【ドルフロ2】ヴェクター(ベクター)の評価は?無凸と比較しながら解説!

この記事は先行版の内容を含みますので、苦手な方はブラウザバックを推奨します

目次

ヴェクター(ベクター)の評価は?

ヴェクター(ベクター)の評価は、実装前の為、未定にしています。

後ほど詳しく解説しますが、凸する場合は、

無凸→1凸→6凸がオススメです。

「」の特徴
  • サブマシンガンのキャラクター
  • 火属性パーティのバフ、延焼付与ができる
  • パッシブで自身に火属性のデバフを無効化できる

初心者でもわかる基本性能とスキル(無凸の場合と比較)

【通常攻撃】颓丧心态

自身の半径7マス内の敵1体に攻撃力80%の物理ダメージを与える(体勢ダメージ:3

【スキル1】「末路熔断」(無凸の場合と3凸のメリット)

無凸時点
自身の半径7マス内の敵1体を選択し、攻撃力120%の火属性ダメージを与える。ターゲットに火属性デバフがある場合、ターゲットおよびその半径3マス内の敵全員に攻撃力50%の固定ダメージを与え、延焼を付与する。2ターン持続。自身はSPを2獲得する。
3凸で得られる効果
ダメージ倍率が30%上昇。固定ダメージ倍率が30%上昇。火属性デバフを持っていなくとも、固定ダメージを与えられ、追加で过热自燃を付与する。2ターン持続。獲得するSPが2増加。

过热自燃=この効果を獲得及び行動開始時、自身及び半径1マス内の味方ユニット全員に付与者の攻撃力20%の固定ダメージを受ける。火属性デバフ。

【スキル2】「恶兆成谶」(無凸の場合と4凸のメリット)

無凸時点
自身の半径7マス内の敵1体に焦心如焚を付与し、2ターン持続。攻撃力100%の火属性ダメージを与え、自身はSPを2獲得する。
4凸で得られる効果
ダメージ倍率が30%上昇。焦心如焚に新効果追加。火属性デバフを1つ持つごとに、被ダメージが3%増加。オーバーヒートを付与する。1ターン持続。獲得するSPが2増加。

焦心如焚=火属性ダメージを受けた時、自身の半径3マス内に焚化マスを生成する。2ターン持続。火属性デバフ(解除不可)。

オーバーヒート=コマンド禁止。アクティブスキルが使用不可になる。火属性デバフ。

【必殺技】「壮烈终章」(無凸の場合、2凸、6凸のメリット)

無凸時点
自身の半径7マス内の1マスに投射して、半径7マス内の敵全員に攻撃力60%の範囲火属性ダメージを与え、焚化マスを生成する。2ターン持続。
味方全員に火上浇油を付与する。2ターン持続。自身が追加指令を獲得する。
2凸で得られる効果
火上浇油の効果変更、火属性ダメージを与えると、与ダメージが20%増加する。味方全員に灼熱攻勢IIを付与する。2ターン持続。味方全員のデバフを2つ解除する。
6凸で得られる効果
火上浇油に新効果追加。火属性ダメージを与えた際、会心ダメージが15%増加、火属性デバフを1つ持つごとに、与ダメージが5%上昇する。
自身は消极抵抗を獲得する。2ターン持続。

火上浇油=火属性ダメージを与えた時、与ダメージが10%上昇。さらにターゲットに追加で攻撃力20%の固定ダメージを1回与える。火属性バフ(解除不可)。

追加指令=移動以外の指令が使用可能になる。

【パッシブ】知觉屏蔽

無凸時点
自身は火属性マスによるデバフを無効化する。
火属性ダメージを与える前、ターゲットに延焼がある場合、さらに追加で过热自燃を付与する。2ターン持続。
戦闘開始時、火属性ダメージを与える全ての支援攻撃の回数が1回増加する。
ターン開始時、自身のSPが満タンの場合、SPを全て消耗して、自身の攻撃力を10%上昇させる。このラウンドが終わるまで持続。
1凸で得られる効果
热自燃に新効果追加。受ける火属性ダメージが30%上昇し、固定ダメージの範囲が3×3マスに増加。火属性ダメージを与える全ての支援攻撃回数が1回増加。
5凸で得られる効果
过热自燃に新効果追加。行動終了時、自身半径1マス内に焚化マスを生成し、固定ダメージ倍率が10%上昇。
ターン開始時、SPが1超過するごとに、攻撃力が10%上昇。最大20%まで上昇可能。

过热自燃=この効果を獲得及び行動開始時、自身及び半径1マス内の味方ユニット全員に付与者の攻撃力20%の固定ダメージを受ける。火属性デバフ。

ヴェクター(ベクター)のおすすめ武器(SR)

SSR→モチーフ

まとめ

  • サブマシンガンのキャラクター
  • 火属性パーティのバフ、延焼付与ができる
  • パッシブで自身に火属性のデバフを無効化できる

以上。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

データ引用元=https://dollsfrontline2.wikiru.jp/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次